妊娠・出産陣痛タクシー登録でプレゼントされるマタニティギフトを使ってみた 日本交通の陣痛タクシーでは、登録するとマタニティギフトがもらえます。ギフトの内容は複数で、その時々で変更されるようですが、私がもらったアイテムをご紹介します。 2019.01.23妊娠・出産
妊娠・出産おすすめの陣痛タクシー「マタニティ・マイタクシー」を使って出産してみた 以前、東京都23区内のおすすめの陣痛タクシーとして紹介した「マタニティ・マイタクシー」ですが、実際に使ってみて、よかった点を3つにまとめました。 2019.01.18妊娠・出産
妊娠・出産おすすめの陣痛アプリ「陣痛時計」を実際に使って出産してみた! 出産時に使用した「陣痛時計」という陣痛アプリが使いやすかったので、よかったポイントをまとめました。陣痛アプリを選ぶ際の参考にしてみてください。 2019.01.14妊娠・出産
妊娠・出産【出産準備4】バースプランを考えてみた!参考になった内容と記入例 どんなお産にしたいか、事前に妊婦さんが計画し、産院に伝えておく、バースプラン。特にノープランでしたが、記入例を調べると確かに!と思うことがいっぱい。陣痛・分娩・出産・育児などの項目ごとに参考になった内容をご紹介します。 2018.08.03妊娠・出産
妊娠・出産【出産準備3】陣痛タクシーを比較・登録「おすすめはコレ!(東京23区)」 陣痛タクシーを比較・登録してみました。日本交通の陣痛タクシーは、マタニティギフトがもらえる一方、kmタクシーのマタニティ・マイタクシーは、ビニールシートなどの用意が必要ありません。東京23区・三鷹市・武蔵野市でのおすすめはコレだ! 2018.07.25妊娠・出産
妊娠・出産【出産準備2】陣痛アプリを比較「おすすめはコレ!」メリット・デメリットまとめ 今回は、産院の母親学級で、先輩ママが便利だったと教えてくれた、陣痛アプリを徹底比較してみました。App Storeで「陣痛」で検索して出てきた9つのアプリをダウンロードして、メリット・デメリットをまとめました。おすすめのアプリはコレだ! 2018.07.23妊娠・出産
妊娠・出産【出産準備1】産院の母親学級「お産」クラスに参加してみた 今回は、出産予定の病院で行っている母親学級の体験レポです。母親学級には、「妊娠」「お産」「育児」の3つのクラスがあり、私は、病院ごとに内容が違うであろう「お産」のみに参加しました。病院主催の母親学級ならではの情報が参考になったので、オススメです! 2018.07.16妊娠・出産
妊娠・出産胎教って効果がある?実際にやってみて困ったこと 赤ちゃんの聴覚は、妊娠5ヶ月頃から機能すると言われており、この時期から赤ちゃんに話しかけたり、音楽を聞かせたり、絵本の読み聞かせをしたりする胎教を開始している人も多いのではないでしょうか。胎教の効果と実施する際のポイントをご紹介します。 2018.06.26妊娠・出産
妊娠・出産両親学級で、妊婦体験・沐浴実習・オムツ替え練習! 旦那さんと、自治体の両親学級に参加してきました。役立つ情報はもちろん、パートナーと今後の育児を一緒に考えるキッカケになるので、機会があれば参加することをおすすめします! 2018.06.18妊娠・出産
妊娠・出産自己紹介のような初心表明を書いてみた はじめまして(*´∀`)ノ ブログ管理人の、モンテ・ママことエミリーです。 ちょうど出産予定日まで100日の今日、ブログを開設できました! 現在、妊娠7ヶ月で、9月に初産を控えている30歳です。 初心を忘れないよう備忘録まで... 2018.05.28妊娠・出産