こんにちは、モンテ・ママことエミリーです(≧▽≦)
今回は、みんな大好き?IKEAで買ったお気に入りのおもちゃ、スモークリプ(バストイ3点セット, ボート)をご紹介します!
名前の通り、ボート、ビーカーのようなカップ、底に穴の開いたコップの3点セットです。
お風呂のおもちゃは、それこそ100均などでもいろんな商品がありますが、このバストイのよかったポイントを4つにまとめました。
おすすめポイント①シンプルイズベスト
前提として、息子はお風呂大好きタイプです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
幼い頃からベビースイミングに通っていて水に触れる機会が多かったからか、お風呂=水遊び=最高という図式が彼の中で出来上がってるんじゃないかってくらい(;^ω^)
今までお風呂に入りたくない~とごねるときもありましたが、それは今やっている遊びを中断したくないからで、そんなときでもお風呂に入れてしまえば、すぐにケロっと遊びだすタイプ。
なので、バストイは、あまり熱中しすぎないものを選んでいます。
ちまたには、お風呂スライダーなるものや、大人気パン型ヒーローのシャワーや、電車コースターみたいなものがありますが、そんなものを与えてしまおうものなら、一向にお風呂から出てくれないんじゃないかって…:(;゙゚’ω゚’):
その点、IKEAのバイトイは、3点ともシンプルで、他のおもちゃと組み合わせたり、様々な遊び方ができるところを気に入っています。
おすすめポイント②秀逸な注ぎ口
低月齢でも楽しめるように工夫されているなぁ!と感心する点は、ビーカーのようなカップの注ぎ口です。
生後6ヶ月は、やっと自分の手が思い通りに使えるようになってきた頃なので、お水の移し替えは全然うまくいきません。
傾けて水が出てくる場所と落ちる場所がとらえられないので、注ぎ口のないカップやコップだと、ほとんど外にこぼれてしまいます。
傾ける度合いもめちゃくちゃなので、例えば小さなジョウロをあげると、勢いよく傾けすぎて、水が出る先っぽではなく、水を入れるための持ち手側の大きな穴から全部出ちゃうなんてざらですァ ‘`,、’`,、(‘∀`) ‘`,、’`,、
そこで、注ぎ口があると、自然と注ぎ口に目がいき、かつ、その真下に水が流れるので、信じられないほど上手に移し替えができるようになります!
空き容器などをおもちゃ代わりに与えているご家庭も多いかと思いますが、注ぎ口がついているカップって、なかなかないんですよね…(^^;
注ぎ口一つでこんなに変わるもんか!注ぎ口スゴイ!!ってなるんで、是非試してみてほしいですΣ(゚Д゚)!!
おすすめポイント③衛生面に配慮した形
実は、お風呂のおもちゃってばい菌の温床だって知ってます?Σ( ̄ロ ̄lll)
スイスとアメリカの科学者が、ゴム製のアヒルのおもちゃをしぼった液体からぎゅっと握ったときに放出される汚れた液体から「潜在的に病原性のある細菌」が検出されたという研究もあるくらいです・・・
ちょっとくらいの量の細菌は、子どもの免疫を高めるので問題ありませんが、赤ちゃんはまだお風呂の水を飲んでしまったり、息子はよくおもちゃのコップですくった水を飲むフリをして、実は飲んでいて、飲んじゃダメだよと言うと笑ってもう一回やるって遊びを延々とやったり( ̄▽ ̄;)
水鉄砲のような、押すと中に入った水が飛び出るようなおもちゃは、きちんと水を出し切るのが面倒だったり、出し切れたとしても完全に乾燥させることは難しいかと思います。
今は、100均などで安価にお風呂用のおもちゃが買えますが、衛生面について全く考えられていない構造をしているものなどが多々あるなぁと思ってしまいます…まぁ、月齢によっては、いいんですけどね!
その点、IKEAのバストイは、どれもきちんと洗えるオープンな構造になっていて、気のせいかもしれませんが、表面がザラザラしているから?汚れやぬめりがつきにくい気がします。
ただ、収納するときに、このように綺麗に重ねてしまうと、ボートの底に水がたまったままになってしまうので、その点だけはお気を付けください(o^―^o)

おすすめポイント④価格
そんな、IKEAのバストイは、なんと税込、499円!!←w
ぶっちゃけ、息子はボートを全く使っていませんが、それでも全然OKと思える値段です(;´∀`)
ビーカーのようなカップは移し替えしたり、底に穴の開いたコップはシャワーにしたりして遊んでいるんだけど、ボートは、浮かべてもどうも・・・他のおもちゃを救助してボートに避難させるときに「レスキュー!」とか言って遊んでいるんだけどw
キャンプに行くから、小川に浮かべて、その後を追いかけて…とかもやってみたいんだけど、ちょうどいい小川がなかったり、万が一ひっかかって取れなくなったときにプラスチックだから環境に悪いゴミになっちゃうかなーとか(´・ω・`)
それでも大満足なので、ファーストバストイに、おすすめです(((o(*゚▽゚*)o)))
番外編:”衛生的な”お風呂のおもちゃの収納方法
ちなみに、お風呂のおもちゃの収納ってどうしてます?
ブログやインスタで、おしゃれで便利なお風呂のおもちゃの収納術ってのを見かけると、心配になることも・・・
お風呂をおしゃれでリラックスできる場所にと思う気持ちもわかりますが、衛生面が、水切れが気になる!!
底が網になっているカゴに片付けるという方法をよく見かけます。一見水が切れているように思えますが、置く形式だと、実は結構おもちゃの内側や底に水が溜まったままになっていることが多いんですよね…(経験者は語るw)
そこでおススメなのが、袋型のネットに入れて、振り回して水を切ってから、吊り下げるという方法。
ちゃんと水が落ち切るように逆さまにしたり、遠心力で水を飛ばし切るために振り回すので、口がきゅっと絞れる袋の方が、おもちゃが飛んでいく心配をせずにやり切れます(`・ω・´)b
そこで、おすすめなのが、100均で売っているお砂場バッグ!

吊り下げやすいようにひももついているので、おしゃれにとはいきませんが、時短・楽・便利・清潔・安心を目指すなら、試す価値アリです°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
コメント