こんにちは、モンテ・ママことエミリーです(´◡`๑)
今日は、100均の工作材料にちょっと紙やすりをかけただけで作った、積み木をご紹介します!
積み木は、1歳前後に木製のしっかりした大きなサイズを購入する家庭が多いかと思います。
ですが、0歳の頃から、木製のものに触れたり、ものの形や高さを認識したり、指でものをつかむ練習をするのに、積み木はうってつけです( ・`ω・´)b
ただ、まだ片手で握る離すしかできない小さな手では、大きな積み木はつかめないので、3cm四方程度のサイズがおすすめです。
もちろん、ホームセンターで購入できる端材をカットしてもいいのですが、ダイソーでちょうどピッタリの商品に出会いました(*^^*)
本当は、いろんな形があると良かったのですが、気に入ってくれるかもわからないので、まずは2種類を購入。
三角形ならのこぎりで切って作れるかと思いましたが、木材自体が小さく、全体に対するのこぎりの刃の厚さの割合が大きく、微妙なズレが生じて、完璧に同じサイズを作るのがめんどくさい難しそうと思って諦めました~(*ノω・*)テヘ
なお、売り場にはありませんでしたが、直径3cmの円柱もあるようです!
切り口が少しトゲトゲしていて、まだ口に入れざかりのお年頃には危ないかと思い、紙やすりで角を削りました。
紙やすりは家にあった残りを使ったので適当ですが、100番台で形を整え、200番台で仕上げました。
そして、一応、収納用の箱も100均で購入。
本当は、積み木がピッタリ収まるサイズのものがいいかなーと思ったのですが、少し余裕がある方が、片付けのときに、バラバラ適当に入れても収まるので使い勝手がよく、結果オーライ(≧∇≦)b
実際に、生後5ヶ月で、触らせてみると、早速つかもうと、興味津津゚(*°∀°)=3
積まれているのに気づき・・・
倒す!
なぎ払う!!
そして、叫ぶ「うー!!!!」
と、大興奮でしたwww
少し遠かったり、高く積み上げると、倒そうとして空振りしてました(笑)
まだまだ、自分の手の長さと距離感がつかめてなくてカワユス❤(ӦvӦ。)
早いと、8ヶ月くらいで積み木を積める子もいるらしいですが、うちの子は、1歳を過ぎても、(箱から)出す・倒す・両手で打ち合わせる・投げる・置く・(箱に)入れる、くらい…ちゃんと積む動作をゆっくり見せたりしてるんだけどな~(;^ω^)
まぁ、好みや個性ってことで…!Σ(´∀`;)笑
いずれにせよ、気に入ってはいるみたいで、とても長く使えていますし、作る?のも簡単なので、おすすめです(*˘︶˘*).。.:*♡
コメント