こんにちは、モンテ・ママことエミリーです( ´ ▽ ` )ノ
今回は、以前ご紹介したモンテッソーリのダンサーモビールを実際に飾ってみたときの、子どもの反応や遊び方をご紹介します。
以前の記事はこちら>>>【0歳の見る遊び】モンテッソーリのダンサーモビールを作ってみた
ダンサーモビールは、生後2ヶ月から使えると言われています。
ちょうど2ヶ月を過ぎた頃から、手足をジタバタと動かすことが増えてきたので、他のモビールと同様、手が当たりそうな近距離に、早速吊るしてみましたが。。。
ダンサーの足が細いため、手が空振ってしまって、全然当たりません^^;
半月経った、生後2ヶ月半の様子です。
かろうじて、手がかすってますが、もう手に当てに行ったレベルで、私が全力でモビールを吹いて動かしています(;^ω^)笑
同時期の正八面体モビールを狙ってはたきまくっている様子とは雲泥の差です。
やはり、先っぽの面積が小さいほど、手に当てるのは難しいので、ダンサーモビールは、見ることに特化したモビールと言えるのではないでしょうか。
その一方、軽いので、少しの風で長時間、綺麗に揺らめきます(動画は全力で吹いてますが(;゚∀゚)w)
手が当たったり、少し吹いたりすればもちろん、モビールの近くを人が通ったり、エアコンや空気清浄機の気流の流れでも、ゆっくりと動き続けます。
と、他のモビールよりも少し食いつきが悪いかな?と思ったのもつかの間。。。
自分で自分の手が動かせるようになった4ヶ月を超えると、ダンサーの足を掴んで振り回したくてたまらなくなったようです(;´∀`)
あー壊れるから離してー!と思いつつも、あまりに真剣にモビールを観察するので、自分の手の動きとモビールの動きの関係性を考察しているんじゃないかって思ってしまって、なかなか止めることができませんでしたwww
ダンサーモビールは抱っこしないと手の届かないところに移動しましたが、一気に好きなモビールNo.1に躍り出たようで、抱っこの隙きを突いてはダンサーを踊らせていました。
そして、遂に、力が強くなってきた生後9ヶ月頃に、ダンサーがその生涯を終えました…笑
赤ちゃんがキラキラが好きだとは知っていましたが、こんなに長く気に入って使ってもらえると思わなかったので、ダンサーも悔いのない人生だったのではないでしょうかw
次回は、子どもの手の届かないところに…とも思いますが、自分の手で触って揺らすとよりキラキラするという経験もさせたいので、素材を検討してみます!!
これで、モンテッソーリの4種類のモビールとその遊び方を紹介したので、以下にそれぞれの特長をまとめました。
ムナリモビール:0ヶ月からの白黒モビール
ダンサーモビール:動きで追視を鍛える
正八面体モビール:手でパンチしやすい
ゴッビモビール:グラデーションで薄い色を見る
是非作ってみてください~(о´∀`о)
ちなみに、そもそも、なぜ赤ちゃんにはベッドメリーでなくて、モビールがいいのか、解説した記事はこちらです▼▼▼

コメント