こんにちは、モンテ・ママことエミリーです( ´ ▽ ` )ノ
今回は、以前ご紹介したモンテッソーリのムナリモビールを実際に飾ってみたときの、子どもの反応や遊び方をご紹介します。
以前の記事はこちら>>>【0歳の見る遊び】モンテッソーリのムナリモビールを作ってみた
退院した翌日なので、生後7日目?に飾ってみました!
やっと目が開くようになってきて、え、もう早速ガン見!?と思いきや、まだ、たまたま視線の先に入っているだけだと思います^^;w
左に向き癖があるので、視界に入るように設置してみました( ・`ω・´)b
吊るす際は、それぞれのアイテムの上の真ん中の、端から5mmのところにキリで穴を開けて、麻ひもを通します。
それを竹ひごの端に結びつけて、1番下の竹ひごからバランスをとって端からの距離を調整します。
竹ひごの中心らへんを指一本で下から持ち上げ、重い方は内側に、軽い方は外側に動かすことでバランスのとれる位置を探せます。
竹ひごに麻ひもだと、アイテムがスルスル動かせるので、調整がしやすかったのですが、旦那さんが子どもを抱っこするたびにモビールにぶつかって落とす(なぜぶつかる!?笑)ので、バランス調整後にボンドで止めて固定しました(;・∀・)
また、作った際には、白黒の3枚のアイテムとガラス玉を使う予定でしたが、吊るしている最中の小さな衝撃でガラス玉が割れてしまって、危ない!!と思い、代わりにプラスチックの鏡を吊るしてみました~(上の写真の中央上部です)
窓際に吊るしたので、太陽の光を鏡が反射して、光っているのがゆらゆらと回るのでキレイだったのですが、旦那さんが落下が気になるということで撤去し、結局3枚のアイテムを以下の写真のように吊るして、安定させました!
この写真のモビールスタンドの作り方はこちら>>>【0歳の見る遊び】モンテッソーリの赤ちゃん用モビールの吊るし方(モビールスタンドを作ってみた)
生後1ヶ月までは、ほとんど寝ていたり、見ているのか見ていないのかわからず、とりあえず、なるべく視界に入るように揺らしてみたり…効果のほどはわかりませんでした。
ところが、生後1ヶ月を過ぎて、だんだん追視ができるようになって、モビールの動きを目で追えるようになってきました٩(๑´∀`๑)۶
1ヶ月半のときに、目の前を横切るモビールを左から右へじーっと見ている様子です。
モビール動きはこんなにゆっくりでも、やっと目と顔でついていくのが精一杯な感じなので、ベッドメリーじゃ速すぎるというのも納得です…!
モビールがあったから追視ができるようになったというわけではありませんが、毎日の成長を実感して喜べるツールとして、あってよかったなぁと思ったので、おすすめします(*˘︶˘*).。.:*♡
ちなみに、そもそも、なぜ赤ちゃんにはベッドメリーでなくて、モビールがいいのか、解説した記事はこちらです▼▼▼

コメント