こんにちは、モンテ・ママことエミリーです( ´ ▽ ` )ノ
日本交通の陣痛タクシーでは、登録するとマタニティギフトがもらえます。
ギフトの内容は複数で、その時々で変更されるようですが、私がもらったアイテムをご紹介します。
登録から、2ヶ月。
私の場合は、出産予定日の2ヶ月前に申し込み、その約1週間後に登録完了。出産は予定日の2週間前だったので、到着は出産から1ヶ月後でした^^;
40×30×30cmくらいの大きな箱で、ダンボールですが作りがしっかりしていて、後々おもちゃ箱として活用できそうな立派な蓋付きの箱です。
中には、6社からの試供品やプレゼントが入っていました!
左上から、
1.Panasonic ジアイーノ チラシ、おむつが臭わない袋 Sサイズ15枚入り
2.Betta 哺乳瓶、哺乳瓶洗浄剤、ポケットティッシュ
3.プレミンママ 葉酸サプリ、DHA配合サプリ 各1ヶ月分1袋
4.ミキハウス バースデーカード
5.ナチュラルムーニー 新生児用2枚
6.日本交通 1000円クーポン※、みんなの子育てファイル
(※配車アプリ「全国タクシー」未インストール者のみ利用可能)
それぞれの感想は、後日アンケートでも聞かれましたが、ご参考までに以下~
1.Panasonic ジアイーノ チラシ、おむつが臭わない袋 Sサイズ15枚入り
ジアイーノは、最近テレビCMもやっている、次亜塩素酸を用いた空気清浄機です。
我が家では既にPanasonicの空気清浄機を使っているのと、値段がお高いので、まったく興味はなく…(;´∀`)
おむつが臭わない袋は、いつもカバンに入れて外出するようにしています!
外出先におむつ用のゴミ箱がある場合が多くてあまり使ってはいませんが、ゴミ箱がなくてうんち付きのおむつを持ち帰らなければならない緊急時に役立ちそうです( ・`ω・´)b
2.Betta 哺乳瓶、哺乳瓶洗浄剤、ポケットティッシュ
Betta(ドクターベッタ)の哺乳瓶は、中耳炎や誤嚥・吐き戻しを防ぐために、カーブをした形で、自然と正しい授乳姿勢を保てるように工夫されています。
もらったのは、PPSUという軽くて割れないプラスチック製の80mlの哺乳瓶でした。
80mlはとても少なく感じるかと思いますが、うちの場合は混合育児で生後3ヶ月くらいまでは使える量でした。
しかも、新生児は1回に20mlや30mlしか飲まないので、目盛りが10mlからあるのは便利だと思います。
うちで愛用していたのはピジョンの160mlの哺乳瓶で、目盛りが30mlからだったので、最初のうちはいちいち秤で重さを計っていました(;´Д`)
ただ、残念ながら、うちではほとんど使われず…
既にピジョンを購入していたというのもありますが、以下の3つの理由からです。
(1)乳首が硬い
哺乳瓶の乳首は、ポタポタとミルクが出る程度に緩めると赤ちゃんが飲みやすいと言われています。
付属品の乳首のつまりを防ぐためのピンも使ってみましたが、乳首を強くつままないと出ないので、飲むのに時間がかかるというか、一向に飲み終わりませんでした(´・ω・`)
ちなみに、自分でも吸ってみましたが(笑)、強く加えて勢いよく吸い上げないと出ないので、ストローを吸うくらいの力で十分なピジョンの母乳実感という乳首で慣れていたうちの子には無理ゲーだったと確信しましたw
ミルクだけだと必死で吸って力がつくのかもしれませんが、母乳と混合だとギャップが大きすぎて飲めないんじゃないでしょうか…?
(2)洗いにくい
80mlと小さいサイズだからかもしれませんが、瓶の口が狭く、更にはカーブしている形のせいで、底までスポンジが届きにくいです。かなり手が大きく指が長い私でさえ、奥まで指を入れて底を擦ろうとすると、指の付け根が擦れて痛いので、専用の柄があるスポンジで洗うことをおすすめします。
(3)左利きには地獄 by旦那さん(笑)
目盛りが片面にしか印刷されておらず、目盛りを見ながらお湯を入れる場合、瓶が右上に向かってカーブするので、右手でしかお湯が注げません。私は右利きなので、まったく気づきませんでしたが、左利きの旦那さんに、「地獄だよ?」と言われて思わず笑ってしまいましたwww
確かに左利きは人口の1割ですが、可愛くおしゃれなデザインを追求する前に、誰にでも使いやすいユニバーサルデザインを心がけたほうがいいと思います(;・∀・)
せっかく育児を手伝ってくれようとしている旦那さんにやりづらさを感じさせ意欲を潰したくないので、即使用を中止しました…
以上の理由から、うちには合いませんでしたが、ミルクだけで家族に左利きがいない場合は、専用スポンジも併せてご購入されるといいかと思います!
3.プレミンママ 葉酸サプリ、DHA配合サプリ 各1ヶ月分1袋
産後の栄養補給に服用しました!
私の病院では、妊娠7、8ヶ月の頃にすべてのサプリは中止するように言われていたので、妊娠中に届いても飲めなかったと思います。
サプリを禁止する理由は、DHAやEPAが入っている可能性のあるサプリを飲んでいると、血液がサラサラになるため、帝王切開などで出血がともなう場合、血が多く失われすぎてしまうためだそうです。
一方で、妊娠後期からDHAやEPAを補給しておくと、血液から作られる母乳の栄養価があがるなどとも言われていますが…
いずれにせよ、私は産後のおっぱいのための鉄分補給においしく?いただきました(*´ڡ`●)
ですが、病院の先生から、「日本人の食生活では、そこまで栄養不足になることないよ。製薬会社が・・・^^;」と言われていたのと、産後は実母に魚中心の和食を作ってもらっていたので、その後購入には至らずでした。
4.ミキハウス お誕生日祝いカード
「ON YOUR BIRTHDAY」と書かれた”お誕生日祝いカード”…使い方がよくわかりませんでした(。-ω-)
翻訳すると、「あなたの誕生日に」という意味なのですが、子どもにあてたメッセージを書くんですかね?こんなことがあったと記録しておくんですかね?
出産後は、お祝いをいただくので、自分たちが祝うというより祝われているという感覚が強く、「お誕生日祝いカード」は出す側でなくもらう側という印象だったので、どう使えばいいのか考えているうちに忘れて今に至ります(;^ω^)
5.ナチュラルムーニー 新生児用2枚
ありがたく使わせていただきました(*˘︶˘*).。.:*♡
最初は、体型によって合うメーカーがあるのではと思い、様々なメーカーの試供品を使ってみたうちの一つです。
また、ナチュラルムーニーはオーガニックコットンで1番高価なおむつなので、子どもの肛門の皮膚がむけてしまったときに、これ以上いいものはないからこれでダメなら仕方なかろう、と購入していたことがあります。
プリントされているプーさんが控えめな色でおしゃれなデザインでしたが、逆におしっこサインが見づらく、子どもの皮膚も落ち着いたので、安価なものに変えましたが…(●´ϖ`●)
6.日本交通 1000円クーポン、みんなの子育てファイル
前述の通り、日本交通の1000円クーポンは、配車アプリ「全国タクシー」未インストール者のみ利用可能と書かれており、既にインストール済み・愛用している我が家は、なんか損した気持ちになりました…(TдT)
(全国タクシーは改名し、今では「Japan Taxi」という名前です。)
その後、「Japan Taxi」を利用して日本交通に乗りましたが、全く土地勘のない運転手さんに遠回りをされて通常の2倍の時間かかり2倍の金額を請求されたり、新生児を乗せているのに赤信号を加速して突破したり、最後には逆ギレされて。。。
降りた直後に本部?から電話があり丁寧に対応してもらったので、たまたま良くない運転手さんにあたってしまったのかとは思いますが、それ以降タクシーに乗るのが嫌で、やむを得ず使用する場合は、事前にルートを調べて道案内して…って逆に疲れるし!笑
その後も、実際に配車されたのが、新人の運転手さんで、これまた土地勘がなくて、事前にルートを調べておいてよかった!!ってなりましたε-(´∀`*)ホッ やっぱりナビは、わざわざ交通量の多い大通りを遠回りしてでも通らせようとするので、距離が短いほど時間や料金が変わってしまいます(´・ω・`)
道に詳しい方や、時間や金額をあまり気にしない方は問題ないと思いますが、「Japan Taxi」を使用する場合は、たまたま近くにいるタクシーが来るので、土地勘のない運転手さんが乗っていることを覚悟しておくことをおすすめします^^;www
「Japan Taxi」でも「黒タク優先」や「黒タクのみ」を選択することはできるのですが、なかなか配車されないし、黒タク専用ダイヤルも、時間によっては全然つながらなくなるんですよね…
ま、生後3ヶ月検診が終わった今ではもう、タクシーに乗る機会も減るはずなので、嫌な思い出は早く忘れようと思います~
次に、みんなの子育てファイルは、思った以上に、よくできています!!
もらった当初は、ぱらぱらーっと見て、母子手帳用のポケットがついた良いクリアファイルもらったーくらいにしか思っていませんでしたが←笑、今、見返すと、けっこう大事な情報詰まってる!って(;・∀・)w
・赤ちゃんの病気や事故、子育てなどの相談ダイヤル
・小児科の救急病院一覧
・予防接種スケジュール
・子どもの事故防止ノート(溺水/窒息/誤飲・誤嚥/転落)
どれも、母子手帳や自治体からの資料に書いてあることなのですが、重要な情報が1枚ずつにまとまっていて、カラーで見やすい!!
わかりやすい資料だと、旦那さんに「読んでおいて」って渡すだけで読んでくれる確率が上がりそうなのがいいんですよね(*ノω・*)
以上、あくまで個人の感想ですし、プレゼントの内容は協賛社によってだいぶ変わるようですが、もらえるものはありがたく頂戴しておくに越したことはないかと思います~
到着に2ヶ月ほどかかるので、お申込みはお早めに!
<追記>
マタニティギフトサービスが、在庫数の到達によって終了してしまったようです!!
詳細はこちら>>>サービス終了のお知らせ
コメント