こんにちは、モンテ・ママことエミリーです( `・∀・´)
以前、東京都23区内のおすすめの陣痛タクシーとして紹介した「マタニティ・マイタクシー」ですが、実際に使ってみた感想をまとめました!
登録までの選考過程はこちら>>>【出産準備3】陣痛タクシーを比較・登録「おすすめはコレ!(東京23区)」
登録後は、追記にある通り、1週間以内に、郵送でIDの記載されたカードが届きました。
実際に利用して、よかった点は3つ。
1.すぐに電話がつながった!(←当然?^^;笑)
ドキドキしながら待つこと、9ダイヤルくらいでつながったかと思います。
最近は、配車アプリの普及か人件費削減か、一般的な配車ダイヤルでは、何度かけてもつながらないことが多いので、すぐに出てもらえただけでホッとしましたε-(´∀`*)w
破水している場合は、バスタオルを持参するようには言われたので、以前の記事の選考基準「手ぶらで乗れるか」は、正確には○ではなかったのですが、ビニールシートに関しては何も言われなかったので、まぁよしとします(;・ω・)
2.とても紳士的な対応(*˘︶˘*).。.:*♡
家を出る前は緊張で、もう一度トイレ!など、そわそわ・わちゃわちゃしていて、出るのが数分遅れてしまったので、タクシーの到着のほうが早く、運転手さんは周辺を走り回って探してくれていたようでした(*ノω・*)
また、言葉遣いや所作が非常に丁寧で、ハイヤーとかの運転手さんってこんな感じなのかなーと思うほどでした!
ちなみに、タクシーを降りる際、乗るときにトランクに積んだキャリーケースのことを忘れていたようで、トランクを開けてもらったら、「お客様ー!!!!すみません!!」と慌てて降りてきて、荷物をおろしてくれました。
私としては、そんなに謝らなくても~という程でしたが、なにかあってはと気を張り詰めていたのが到着でゆるんだのかなーという感じでした(;´∀`)
3.素晴らしいルート!!!!ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。
そして、何より特筆すべきは、地元住民も知らない裏道を使ってくれたこと!!
事前に家から病院までの最短ルートを調べてくれていたようで、混まないように大通りの一本脇の道を通るとか、感動(´;ω;`)
というのも、都内でも一二を争う一方通行だらけの区、かつ道の狭い住宅街に住んでいるので、カーナビでルートを調べると、すご~く遠回りされます。
実は出産後の1ヶ月検診で、配車アプリでタクシーを呼んだら、まったく土地勘のない運転手さんにあたってしまって、いつも10分1000円のはずが、遠回りされて20分2000円請求されて、急いで信号無視するは逆ギレされるはで、より一層このルートはもちろん運転手さんの素晴らしさを痛感したっていう…(T_T)
ちなみに、トラブったのは日本交通の黄タク(黄色いタクシー)で、降りた直後に本部?から謝罪の電話がきて請求額は変更してもらいましたが、もう日本交通にはもちろん、なるべくタクシーに乗りたくないなー…ってくらいはトラウマに(;´Д`)笑
というわけで、無事に何の問題もなく、タクシーで病院まで行くという出産のスタートを切ることができました(σ・∀・)σ
他の陣痛タクシーサービスを使ったことがないので比較はできませんが、私は次回の出産でも利用したいと思ったので、改めておすすめします( ー`дー´)b
その他、出産で利用したサービスのレビューはこちら>>>
おすすめの陣痛アプリ「陣痛時計」を実際に使って出産してみた!
コメント