おすすめの陣痛アプリ「陣痛時計」を実際に使って出産してみた!

陣痛 陣痛アプリ 陣痛時計 出産妊娠・出産

こんにちは、モンテ・ママことエミリーです(●´ω`●)

以前、出産準備で陣痛アプリを徹底比較した際、1番シンプルで使いやすそうだった「陣痛時計」をおすすめとして紹介しました。

比較記事はこちら>>>【出産準備2】陣痛アプリを比較「おすすめはコレ!」メリット・デメリットまとめ

今回は、実際に出産で「陣痛時計」を使用して本当に使いやすかったのか、レビューをまとめました( ・`ω・´)b

 

結論から言うと、超よかった!!v(´∀`*v)笑

よかったのは、「押しやすさ」「わかりやすさ」の2点です。

 

まず、押しやすさ。

やはり、陣痛はめちゃくちゃ痛く、陣痛開始ボタンが押しやすく、かつ押し間違えの可能性が低いかは重要でした!!

「陣痛時計」の陣痛開始ボタンは、画面の下にあり、ケータイを自然に握ったときに親指が届く位置です。

ボタンもかなり大きいので、押したつもりで押せていなかったということもないと思います。

また、現在は広告が表示されるようになっていますが、ページの上部に表示されるため、陣痛開始ボタンと間違えて広告をタップすることもありません。

陣痛 陣痛アプリ 陣痛時計 出産

 

次に、わかりやすさ。

このアプリを初めて見た人が、何も説明されなくても、すぐ使い方がわかるデザインなのは、とても助かりました!

私の出産は、少量の破水で入院し、陣痛が来るのを待っている状態が長く続きました。

私としては陣痛が来ているつもりでも、助産師さんにはなかなか陣痛と認めてもらえず笑、陣痛の間隔を確認してもらうために、何度ケータイを渡して「陣痛時計」の画面を見せたかわかりません(;´∀`)

その際に、ホーム画面に表示される履歴をスクロールするだけで全履歴が見れたり、その操作方法をいちいち説明する必要がなく、誰でも感覚でわかるデザインになってるのは素晴らしいと思います(〃ω〃)

 

また、以前の記事で注目した、自動ロックのオン・オフができるという機能は必要でした!

陣痛がまだ弱いときは、今後に備えて充電を少しでも残しておこうと、自動ロックをオンにしておきました。痛みが弱いとまだ心に余裕があるので、ロック解除に煩わしさを感じることもありません。

そして、陣痛が強くなってきたときは、自動ロックをオフにし、ずっと画面をつけっぱなしに。いちいちロック画面をみている余裕もなくなりました((((;゚Д゚))))

陣痛が強くなったのが夜で、陣痛を進めるためにも電気を暗くしていたので画面が明るく、使わないときは画面を下にケータイを裏返しつつ、強く握りしめてひたすら痛みに耐えていました…

 

一方、データの書き出しが簡単にできることは、私の場合は特に必要ではありませんでした。

陣痛の間隔を共有したいタイミングでは、既に入院していたので、助産師さんにも、旦那さんにも、ケータイの画面を直接見せていました。

ただ、今、久しぶりにアプリを開いて陣痛の履歴を見ると懐かしく、なんとなくデータで保存しとこうと思いますが、きっと二度と開くことはないと思いますwww

ちなみに、エクスポートすると、時刻、間隔、継続時間がcsvファイルとして保存できます。

 

逆に、デメリットとして、陣痛が10分間隔になった場合の通知がないことを危惧していましたが、この機能は不要でした!

前述の通り10分間隔を切る頃には入院していましたし、陣痛が始まって最も注目すべきは間隔なので、通知されずとも履歴を再三確認して十分認識していました^^;

また、私の場合は、間隔にだいぶばらつきがあったので、逆に機能があったら通知が煩わしかったかもしれません。

 

最後に、一点だけ。

すべての陣痛計測アプリに言えることなのですが、陣痛って終了時にタップする必要なくない?(;・∀・)

陣痛の間隔は、開始時刻から次の開始時刻までの間隔なので、終了時刻を記録して継続時間を把握する必要はないんですよね。

また、開始時刻は「痛っ!!」と明確にわかるのですが、痛みは徐々に消えていくので明確に終了時刻があるわけではなくて…

最初は、「う~ん、もうだいぶ弱まったから、終わったといえば終わった?」みたいな感じで記録していました。

そして次第に痛みが強くなると、「もう終わったことにして痛みを感じないようにしよう!」と強引に終わらせ、もう痛くないと自分に言い聞かせていました(笑)

そして最後の最後は、「もう終わりなんてないよ!ずっと痛いよ!!」と放棄し、出産後に最後の終了をタップして、出産の完了を記録しました。

既存の陣痛アプリのほとんどが終了時刻を記録する仕様になっているので、記録できないという仕様にするのは開発者として勇気がいると思いますが、本当の”シンプル・イズ・ベスト”を目指すなら、是非挑戦してほしいものです(*´艸`*)

 

というわけで、以前おすすめした「陣痛時計」は、実際に出産時に使いやすかったので、改めておすすめします(`・ω・´)ゞ

なお、アプリの仕様は今後変更される可能性もあるので、注目すべき機能などを参考にしてください~

コメント

タイトルとURLをコピーしました