こんにちは、モンテ・ママことエミリーです(・∀・)
今回は、「赤ちゃんの不思議」に続き、赤ちゃんが泣き止むと話題の絵本「もいもい」の監修を努めた、東京大学大学院教授の開一夫氏の著作を読んでみた感想をご紹介します。
「もいもい」のレビューはこちら>>>【0歳の絵本】赤ちゃんが泣き止むと話題「もいもい」を分析してみた
「赤ちゃんの不思議」のレビューはこちら>>>開一夫「赤ちゃんの不思議」を読んでみた
はい、お察しの通り、開一夫氏にハマっていますw
基本、気になる著者ができると、著作を片っ端から借りて読むタイプです。すると、著者の知識量がわかるので、今後新刊が発行されたときに読むべきか判断できます( ・`ω・´)b
体裁を変えて毎回同じことについて述べているだけなのか、それとも、豊富なトピックを持っていたり、様々な角度からものごとを捉えていたり、常に新たな情報を取り入れて更新しているかなど…
いつも違った発見や驚きを与えてくれる著者は、読むたびに著者の人格がより多角的に鮮明に見えてくる気がして、好きになります(〃ω〃)
というのは、置いておいて。。。
結論から言うと、ここ最近で1番、ママさんにおすすめしたい本でしたヾ(*´∀`*)ノ
その理由は、3つ!
1.読みやすい!!
以前レビューした「赤ちゃんの不思議」は、新書ということもあり、そこそこ学術的で、理系の実験などに慣れていないママさんには、少し読みづらいと思います。
ですが、この本は、ミキティこと藤本美貴との対談形式になっていたり、ママさんの疑問に開氏が答える形式になっていて、言葉もわかりやすいので、誰でも楽しみながら読めるはずです!
また、冒頭以外は3色刷りですが、イラストや漫画や写真がところどころにあるのも、読みやすさを助長しています。
タイトルといい、ターゲットのママさんをきちんと想定した素晴らしい企画・編集だと思います(*ノω・*)テヘ←w
2.実際の経験に基づく話がたくさん!
学術的な話だけでなく、著者が子育てで経験したことや感じたことも書かれているので、説得力があります。
よくある学者先生の机上の空論のような研究は、「で?実生活にどう生かされるの?実際何に役立つの?」というものも多いのですが^^;、実際に子育てをしていた著者のアドバイスは、今子育てをしている人には響くのではないでしょうか。
私の母校の発達心理学の教授は子育てを終えたママさんでしたが、実際に自分の子どもで試してみた実験などをとても楽しそうに話すので、授業が小噺みたいで人気だったのはもちろん、本当に子育てがおもしろかったんだろうな~私もあんなふうに楽しめるお母さんになりたいな~と思ったものです…だから、今発達心理学の勉強を始めたのかも(*˘︶˘*).。.:*♡
3.ママさんの不安をやわらげる回答が素敵♥(ㆁωㆁ*)
ありとあらゆる情報に溢れている昨今、ママさんの悩みは尽きることがないと思います。
いろんな人の様々な意見にアクセスできてしまうので、複数の教育法に左右されてしまったり、賛否両論の議題に関しては、どう判断すればいいかわからなかったり…
「本当はあれはダメ」「急がないと間に合わない」など、ママさんを不安にしたり焦らせたりして、その解決策として商材を売ろうとしている輩も少なくありません。
そんなママさんの質問に対して、共感しながらも、科学的・客観的な事実を回答することで、その問題と少し距離をおき冷静になれるように、不安や焦りを助長しないように対処していて、非常に好感が持てました( ´∀`)b
「◯◯しなければ」と自分を追い込んで苦しくなりがちなママさんに、目先の情報に踊らされずに、本質的に大事なことに気づいてもらい、少しでもイライラを減らして気楽に子育てができるようにというスタンスを科学者がとることは、ママさんたちには先生から「大丈夫ですよ」とお墨付きをもらうことになり、とても安心できると思うんですよね…
そういう私も、早速励まされました( ;∀;)
先輩ママたちの寝かしつけに苦労するという話を聞いて、別に寝かさなきゃいいじゃんと思っていました。
赤ちゃんは眠くなったら寝るし、何時間も眠くないのに寝かされようとするくらいなら、同じ時間遊んでいたほうが発達にもいいし、ママさんが何時間も寝なくてイライラするより、ほっておいて自分のやりたいことをやったほうがいいじゃんって。
そんなこと言おうものなら、「いや、そういうもんじゃないから。全然わかってないから。」ってやんわり言われますが(;^ω^)、関氏は経験者ながら私と同意見で、「だよね!間違ってないよね!!」と心強くなりました(〃∇〃)
赤ちゃんには、そもそも昼夜なんてないですし、大人の生活リズムなんて知ったこっちゃないので、なんなら私が赤ちゃんの生活リズムにあわせて短眠法を習慣化してやろうってくらいの気概で、やってみようと思います∠(`・ω・´)
ちなみに、旦那さんも、未明の授乳は早起きする強制力になり、毎日朝活できるようになるんじゃないかってワクワクしているみたいです((o(´∀`)o))
結果は数カ月後に…乞うご期待(๑•̀ㅂ•́)و✧笑
コメント