こんにちは、モンテ・ママことエミリーです(//∇//)
今日は、プチプチと呼ばれている梱包材で作ったガラガラをご紹介します。
前回は、誤飲を心配して、にぎにぎに鈴をつけることを諦めたので、今回は、音が出て握れるおもちゃを作りました( ・`ω・´)b
前回のにぎにぎの記事はこちら>>>【0歳の握る遊び】スポンジで超簡単にぎにぎを作ってみた
赤ちゃんは、スーパーのレジ袋のガサガサという音や、プチプチと呼ばれている梱包材を触ったときのシャワシャワとした音が大好きですよね!
そのままだと窒息や誤飲の可能性もあるので、ちゃんと見ているときにしか遊べませんが、100均の手洗いできるフェルトで適当にカバーを作って、安全にずっと握っていられるように( ー`дー´)
たまたま、緑色のフェルトがたくさん余っていたので、お母さんファンも多い、はらぺこあおむしに似せてみました~(〃∇〃)
私は、お裁縫が好きでないので、はらぺこあおむしの顔などは、グルーガンで接着し、極力縫う場所を減らしていますΣ(´∀`;)
また、プチプチと違う触感もあったほうがいいかと思って、胴体には綿を詰めて、顔に鈴を入れたバージョンも作ってみました!
まずは、プチプチのガラガラから…
30cm×10cmくらいに切ったフェルトで、輪を作って、縫って。。。
裏返して。。。
プチプチを詰めて。。。
端っこをすぼめて。。。
丸めて縫い付けて。。。
顔をつけただけです(;゚∀゚)
なんか、エイリアンみたい?(´・ω・`)
綿を入れた方は、より、はらぺこあおむしっぽく、黄緑色のしましま模様に(๑•̀ㅁ•́๑)✧
しまを作ったら、中表にして縫って。。。
(30cm×5cmという生地の都合上、縫う場所が増えていますが、15cm×10cmのフェルトに縞模様をつけたほうが、縫う場所も少なく、縞模様も綺麗に合わせやすくなります^^;)
裏返して表にして、綿を詰めて。。。
顔をつけただけです(;゚∀゚)(;゚∀゚)
顔の中には、余っていた100均の鈴を3ついれました~
比較的優しい音がします(*˘︶˘*).。.:*♡
今回は、無駄に凝ってしまったので、はらぺこあおむしの顔を作るのにちょっと時間がかかってしまいましたが(;^ω^)、それ以外は簡単に作れるはずですヾ(*´∀`*)ノ
そういえば、実家のボストンテリアも、プチプチを丸めたもの大好きです…
履きつぶした父の靴下にプチプチを入れて丸めると、くわえてマフってしています❤(ӦvӦ。)
下の写真の前足付近の黒い球がプチプチin靴下ですw
振ったときのシャワシャワという音や、くわえたときの弾力が気に入っているみたいです(〃ω〃)
そう考えると、赤ちゃんと犬は、好きなものに共通点が多いですね。音がなったり、転がったり。。。(;゚∀゚)笑
実家のダイスケは、老犬なのと、愛情表現として素肌を舐めまくるのが少し心配なところではありますが、仲良くしてくれるといいな~(ㆁωㆁ*)
コメント