こんにちは、モンテ・ママことエミリーです(`・ω・´)
今回は、赤ちゃんが必ず一度はハマると噂の、じゃらじゃらハープをご紹介します!
洗濯板などのデコボコした板の上に、ゴムに通したビーズをつけ、つまんだり弾いたりして音を出す。
材料は、全て100均で揃うので、私は税抜き300円で作れました( ・`ω・´)b
・水切り板
・ビーズ
・ゴムテグス
本来は、100均で売っているプラスチック製の洗濯板を使うらしいのですが、どこに行っても見当たらず…
旦那さんがセリアで見つけて来てくれた、やわらかいプラスチック製の水切りボードを代わりに使用しました(∩´∀`)∩
ビーズは、大きめで単色でカラフルなものがよかったので、セリアのおもちゃコーナーにあった手芸セットを使いました!
セットの中に入っているゴムテグスは50cmもなく足りなかったので、ダイソーで買っておいたゴムテグスを念の為、二重に通しましたー
板にテグスを通す穴を開けますが、キリを使う場合は、キリを回さないで押したほうが片面の穴が綺麗になります。
下の写真の右が回してしまったもの、左が押したものです。
右は少し外側に出っ張っていて、指が傷つくほどではないので、そのままでも危なくはないと思いますが、気になる方はお気をつけて~
また、ゴムを張るときに、なるべく頑丈に、ビーズが板に沿うようにと思って強く張ろうとしてしまうのですが、やわらかい板の場合、ゆがんでしまうので注意が必要です^^;
デコボコの板の上で、ビーズをすべらせる感覚は、大人でも癖になりそうです(〃ω〃)
音もそこそこ大きいので興味を持ってくれそうですし、飽きたら数字の知育玩具にもなるんじゃないかなーって(゚∀゚)
私は、5色のビーズを5粒ずつ使ったので、全部で25粒しかありませんが、10粒ずつ10本つければ、100玉そろばんの代わりにできそうですね!
コメント