こんにちは、モンテ・ママことエミリーです(´∀`∩)
週末は、旦那さんと一緒に、自治体の両親学級に参加してきました~
実は、この講座、電話での予約受付開始が8:30で、午前中には満席になってしまう人気講座。
それもそのはず、月に1回、唯一、土日に開催されている無料講座なんです。
土日に開催されているということもあり、”パートナー向け”に構成されています。
(働く妊婦さんが多い昨今、開催の頻度や定員数、誰向けなのかなど、思うところはありますが、ひとまず置いといて…^^;w)
大まかなプログラムは以下でした。
1.妊婦体験
2.沐浴実習
3.オムツ替え練習
4.出産に関する講義
5.妊婦さんへのマッサージ実習
実習を中心に、要点のみを抑えたわかりやすい解説なので、出産・育児に関する興味が薄いパートナーでも、楽しんで受講できるようになっていたと思います(о´ڡ`о)
感想1.個人的な事情により妊婦体験できず…( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
胸とお腹あわせて10kgのジャケットを着て、妊婦さんの体の重さや不便さを体験します。
他の参加者は、それなりに体感できている中、いざ、旦那さんの順番となり、ジャケットを着ると・・・え、全然お腹出てなくない!?
旦那さんのウエストが細すぎて、全然お腹が前にせり出ないので、妊婦というより、ただリュックを前に下げている感じ(ノ∀`)アチャー
「落ちているものを拾いにくいですよね」と進行の方に言われても、お腹出てないからしゃがむの苦しそうじゃないw
「足元見えにくいですよね?」と言われても、横から見ても、明らか全然見えているwww
写真撮影禁止だったので、お伝えできないのが、残念ですが、私は横でただひたすら笑っていました(*´艸`*)
一般的な体型だったら、問題なく体験できると思うので、ご心配なく~
感想2.沐浴実習でイメージが湧いた!
机の高さもあったかと思いますが、とてもやりにくく、気に入らなかったようです(;^ω^)
また、ベビーバスの置く場所や台の高さ、給湯の都合などを考慮し、いろいろ調べた結果、我が家では、シャワーで沐浴することになりました。基本的に旦那さんは毎朝シャワーを浴びているので、そのついでにやってくれるそうです。
このやり方では、私の母と揉めるだろうと思い、実現可能かシュミレーションしてもらった上で、旦那さんを沐浴担当に任命しましたw
今朝は「ちゃんと話しかけながらやってね」と言ったのを思い出したのか、「お風呂入るよ~」と言って1人でシャワーを浴びに行っていましたwww
私としては、以前のプレママ講座から感じていた問題を改めて話し合うキッカケになり、解決策を決め、かつコミットしてもらうことができたので、とてもよかったです(*˘︶˘*).。.:*♡
感想3.抱き方がめっちゃぎこちないwww
ぶっちゃけ、オムツ替えも抱き方も、実際に直面しないとよくわからないですよね(*>_<*)
けど、人形でさえ上手く抱けないと、動く上にもっと柔らかく首が座らない赤ちゃんを預けるのが不安(¯―¯٥)
ミルクをあげるにも、片手抱きができたほうが楽だと思って練習しましたが、旦那さんは左利きだからなのか、「え?手が余るけど?この手どうするの?」ってワタワタしてましたw
まぁ、産まれてからいっぱい抱いて慣れてくれ…www
感想4.助産師さんが代弁してくれる!
出産に関する講義は、出産の流れや、旦那さんが何に気を配るといいか、何を手伝えるかという点を中心に、助産師さんが説明してくれました。
その助産師さんが、ワンオペ育児経験者ということもあり、パートナーにはこういう点に気をつけてほしいというアドバイスが生々しく、当時の旦那さん宛の手紙の朗読もあり、参加者のパートナーたちにも響いている様子でした!
やはり、父親と母親で感覚が違うことも多いので、直接伝えると喧嘩になりがちですが、第三者かつ経験者が言ってくれた方が効果的に伝わることってありますよね…
感想5.スキンシップ大事~
妊婦さんへのマッサージ実習は、簡単な体操や、妊婦さんへのマッサージ、リラクゼーション方法などを実践しました。
私は、普段から、やれ腰をもめ、やれお腹のここを触れだの言ってやってもらっているので、いつものことでしたがΣ(´∀`;)、すごく良かったと言っている参加者もいました。
保健師さんの「二人でこんなふうに過ごせるのは今だけですからね~」という言葉には、はっとさせられましたが…( ゚д゚)
両親学級は、自治体や委託会社などによって、内容が異なると思いますが、今後の育児を一緒に考えるキッカケになるので、機会があれば参加することをおすすめします~
コメント