こんにちはー、モンテ・ママことエミリーです(〃ω〃)
今回は、モンテッソーリのモビールの一つ、八面体モビールをご紹介します。
モンテッソーリのモビールは4種類ありますが、この八面体モビールは、2ヶ月から使えると言われています。
赤青黄のキラキラ光る八面体3つのモビールです。
下の写真だと、前列の3つが該当します。
購入すると、4000円以上するものもあるようですが(;゚∀゚)、私は税別100円で作っちゃいました(*ノω・*)テヘ
というのも、買ったのは、100均のホログラム折り紙だけ!
ちょうど黄色・赤・ピンク・青・白の5色が入っているものが、ダイソーにありました~
折り紙1枚から八面体1つを折る方法は、Youtubeで検索して、複数の折り方の中から1番折りやすいものを選びました( ・`ω・´)b
というのも、ホログラムの折り紙って、紙と全然素材が違うので、結構折りにくいんです。
例えば、折り目をつけたくて、折った後で一度開くと、下の写真のように、折り目が強く付きすぎて、沿ってしまうんです。
私は、小さい頃から折り紙をよくやっていて、比較的手先が器用な方なので、複数の折り方を試して、ちょっとアレンジしたりして、オリジナルの折り方を編み出しました(๑•̀ㅂ•́)و✧笑
ちなみに、複数の紙から1つの八面体を折る方法がメジャーなようですが、ホログラム折り紙だとやりにくいのと、強度が弱くなるため、子どもの手が触れたときに崩れたりしやすいかと思ってやめました。
人によっては、厚紙で八面体を工作して、外面にホログラムの折り紙を貼るほうが、やりやすいかもしれません。
吊るす場所は、赤ちゃんの目から30cm位の距離がおすすめです。
産まれたばかりの赤ちゃんのピントは30cmで固定されているという理由もありますが、赤ちゃんが手を伸ばせば届く距離にあるといいなと思います。
というのも、Youtubeにこの八面体モビールを見ている赤ちゃんの動画があって、興味をもった赤ちゃんが、自分の手で八面体を叩いたんです!そして、叩かれて動いたモビールを見て、驚き戸惑っているようでした!!
おそらく、赤ちゃんは、まだ自分の手を動かせば届くということがわかっておらず、発見した瞬間だったんだと思います(≧▽≦)
見て興味をもって、触りたいという思いが手を動かし、偶然触れたことで、自分の手や手の動かし方を発見し、それが次の意欲につながっていくというのが、発達のメカニズムで、この八面体モビールの目的でもあります。
手の届きそうな場所に吊るし、是非触って発見してほしいな~と思います(*˘︶˘*).。.:*♡
また、私は、赤青黄の他に、ピンクと白も作ってみました。
というのも、赤ちゃんは、キラキラ反射するものに興味を持ちますが、赤のホログラムは、反射の色が少なく見えました。他の色は、虹色の反射が見えるのに対して、赤やオレンジの反射しか見えず、キラキラ感も弱いように感じられました。
色の比較では、濃い色のほうが見えやすく、ピンクより赤を好むという研究もあるので、キラキラの弱い赤とキラキラの強いピンクで、どちらを好むか試してみようと思います!
キラキラの強いピンクを好む場合、よりキラキラの強い白と比較すると、本当にキラキラが好きなのか、色があったほうがいいのかも判明するはずです(ゝω・)v
結果は、数カ月後をお楽しみに…‥(´∀`;)ノシ
<追記>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実際に吊るしてみたら、こんな反応をしてくれました!!
>>>【0歳の見る遊び】モンテッソーリの正八面体モビールを吊るしてみた
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちなみに、そもそも、なぜ赤ちゃんにはベッドメリーでなくて、モビールがいいのか、解説した記事はこちらです▼▼▼

コメント
はじめまして
保育士をしています。初めて担任する0歳児の子達に作ってあげたいと思うのですが、よければ降り方を教えて頂けませんか?